X
Instagram
Facebook
YouTube
お問い合わせ

スタッフブログ

ドローンの発熱について

中国地方は梅雨入り前ですが、早くも日中は暑い日々がやってきました。
ドローン担当としてはモーターやバッテリーなどの機体性能の低下、プロポ(送信機)の映像が切れるなどの可能性があり、真夏と真冬は気温との闘いになります。

本日の業務中も機体とプロポの発熱が気になったので、サーモカメラで撮影してみました。

◎使用機材

飛行時間:約5分(飛行中は動画撮影)、地上2mでホバリング
機体:DJI MAVIC 3 PRO
外気温:30℃

◎発熱の状況
以下の画像は、サーモカメラで撮影したドローンの発熱状況です。
機体全体の発熱
最大温度:67.8℃
特にプロペラ周辺が高温を示しています。

バッテリーの発熱
最大温度:51.2℃
バッテリーの中央部分が特に高温です。

プロポの発熱
最大温度:42.6℃
プロポの裏面にある排気口の温度が上昇しています。

◎発熱に対する対策
飛行時間が短くても、これだけの発熱が確認されました。
これからの季節、特に真夏のフライトには以下の点に注意が必要です。

飛行時間の管理: 長時間のフライトは避け、短時間の飛行を複数回行うようにしましょう。

フライト前後の冷却: フライト前後には機体を冷却する時間を設けましょう。フライト直前まで日陰に置いておくなどの対策が効果的です。

環境温度の確認: 外気温が高い日は特に注意が必要です。フライト前に温度を確認し、無理な飛行は避けることが重要です。

今回はドローンの運用を安全に行うための情報をお届けしました。

関連記事

掲載記事