X
Instagram
Facebook
YouTube
お問い合わせ

デジタルカタログ

こんな事にお困りなら是非、当社にご相談ください。

・「もっと売り上げをアップする方法はないかな?」
・「カタログや出版物の製作コストを抑えたい」
・「マルチデバイスに対応している電子カタログが欲しいな」
・「もっと表現の幅を広げたい」

正文社印刷所では、印刷物だけはなく電子カタログの作成も承っております。紙の印刷物と、電子媒体の電子カタログを用いれば更に魅力あるコンテンツとしてお客様にご提案することができます。

電子カタログで出来ること

・データさえ出来ればすぐにWeb公開できる
・カタログの中に動画や音声を埋め込めることができるので、
 文字だけでは伝えきれない動きの表現を伝えることができる
・商品カタログにリンクを貼り付け販売サイトに誘導できる
・閲覧した人がどのコンテンツに注目したかログを取ることができる

事例

大学・専門学校・住宅メーカーなど

 Q 良いカタログが出来たけど、資料請求の問い合わせが少ない。もっと問い合わせを多くしたい。
A カタログの数ページのみを、電子カタログにして、ホームページ上に掲載できます。まずは立ち読み形式で興味を引いていただき、「これ欲しいな」と思っていただいたら資料請求へと繋がるようにすれば、集客に効果的です。さらにエリア外のお客様へのカタログ代の削減にも役立ちます。

製造業・工業メーカーなど

 Q カタログに製品情報が数百、数千点あり、製品を探していくのがとても大変。
それにお客様がどの種類のどの製品に興味を持っているのかをリサーチしたい。
A 文字の検索機能を使えば瞬時に指定の項目を探すことができます。
また、ヒートマップ指揮のログ解析機能を使えば、どのページやどの商品が良く見られているかを調べる事ができます。その為、今まで難しかったパンフレットやカタログでの費用対効果を測定することが可能になっています。

小売・卸業・アパレルメーカー・ギフトショップ・家具屋など

 Q ネットショップと商品カタログがあるけど、もっと売れる仕組みを作れないかな?
A 電子カタログには、ページ内の商品ごとにリンクを貼り付けることが出来ます。クリックするとオンラインショップへ行くようになれば、より購買意欲を高めることができます。

スマートQR

印刷 × デジタル。
スマートQRで拡がる。

自治体イベント・商店街プロモーション・店舗キャンペーンなど、周遊型施策や来店誘導に最適な「デジタルスタンプラリー」は、専用アプリ不要で、誰でも参加可能なノンストレスな仕組みです。
その他「おみくじ」や「ガチャ」「アンケート」などを組み合わせれば、デジタル体験を通じてユーザーとの接点を広げる施策として活用できます。

▼スマートQR の詳細はこちら
https://www.seibunsha.com/smartqr/