印刷部数(枚数)と単価の関係

「今度お店をオープンするから広告を作ろう!」
「でも内装にお金かけすぎちゃったから大量につくる予算なんてありません!」
「印刷部数を倍々にすると金額も倍々になるんだよね?」
「3,000枚くらい作りたいけど1,000枚くらいしか無理かな~(泣)」
本当にそうなのでしょうか?
印刷部数が増えると大幅に金額がアップするようなイメージがありますが、
パンフレットや伝票などの印刷物は、数量が多くなればなるほど1枚あたりの単価は安くなります。
つまりチラシ1,000部と3,000部の総額を比べた場合、あまり大きな差がないということです。
なぜでしょうか?
印刷物を作成するために、必要なものは以下のようになります。(オフセット印刷の場合)
※デザインや諸経費・専門的な費用等を含まないざっくりとした内容です。
①印刷版代(刷版)
印刷するための必要な版の代金
(何枚印刷しても固定料金)
②印刷費(インキ、洗浄液、人件費等)
紙や印刷版をセットする代金や印刷機を動かしたりなど物理的にかかる人件費
(作業・稼働時間により変動)
③紙代
印刷する紙の代金
(使用する枚数に比例)
上記の件を踏まえて、仮にチラシを作った場合を仮定してみましょう。
■1,000枚を印刷した場合
・①+②=50,000円
・③3,000円
合計53,000円(@53円)
■3,000枚を印刷した場合
・①+②=55,000円
・③9,000円
合計64,000円(@≒21.4円)
※金額は参考値
いかがでしょうか?
1000枚を印刷した金額と3000枚を印刷した金額の違いは、11,000円しか違いがありません。
それなら適量はいくつなのか?
数量が多くなるほど在庫スペースが必要になりますし、急に印刷物の内容変更があったときは在庫分は全て無駄になりますのでオススメは「少し余裕を持った数量」です。
作った数量では不足してしまい少しだけ追加で作成する場合は上記で述べたように損をすることがあり得るので「余裕を持った数量で発注しておく」方がいざという時に慌てずに済みますし、費用負担も少なくて済みます。
そもそも印刷の単価を減らしたい場合は色数を減らすや紙質を変えるなどの方法も有効です。
その詳細については別の機会に。
印刷部数の適量や価格等気になることがありましたら是非ご連絡ください。
スピーディに丁寧に対応させていただきます。